自分のオーラを最大限に引き出してくれる「パーソナルカラー」。メイクアイテムや服を買う時に、より自分に似合うものがわかるので便利ですよね。

ですが、パーソナルカラーを診断後に「自分はこの色が好きだけど、パーソナルカラーからは外れている…」「自己診断の結果と違ったので、コスメを買い替えなきゃいけない?」といった不安も出てくるでしょう。

今回は、プロのパーソナルカラー診断と自己診断・自分の好きな色が違うときの対処法について紹介します。

実際にブルベ夏からイエベ春に転生したものの、ブルベ夏の色味も楽しんでいる悪役令嬢さんの体験談やコツも紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

悪役令嬢さん

ブルベ夏からイエベ春に転生した美容好き。パーソナルカラー関係なく好きな色を楽しむスタンスでブルベ色も取り入れており、多幸感たっぷりな雰囲気を目指す。

パーソナルカラーとは?自己診断できる?

特徴
  • イエローベース・・・髪の毛や瞳が茶色く、暖色系のカラーやゴールドのアクセサリーが似合う
  • ブルーベース・・・髪の毛や瞳の色が暗く、寒色系のカラーやシルバーのアクセサリーが似合う

パーソナルカラーとは生まれ持った色と調和する色

パーソナルカラーとは、生まれながらの肌・髪・瞳の色素と調和するカラーのこと。パーソナルカラーを知ることで、自分に合う色がわかるようになり、メイクや服を選ぶ基準となります。

パーソナルカラ―に合った色を身に着けると、顔色が明るく見えたり、洗練された雰囲気になったりと嬉しいメリットが豊富です。

また逆に、パーソナルカラ―に合っていない色を身に着けると、顔色が暗く見えたり、シミやシワが目立ってしまうこともあります。

自分で確実に診断するのは難しい

パーソナルカラ―は基本的にはプロの診断士に診てもらうことでわかるものですが、簡易的な診断だったら自分で調べることも可能です。血管の色や瞳の色などで、大体のパーソナルカラ―の予想がつきます。

しかし、パーソナルカラ―はイエローベース、ブルーベースの2分割、スプリング・サマー・オータム・ウィンターで分けた4分割、さらに細かく分けた16分割に分けられます。

4分割や16分割までの自己診断はかなり難しく、間違って診断してしまうこともあるので注意です。

また、年齢を重ねパーソナルカラーが変わってしまうこともあります。

パーソナルカラーの自己診断とプロ診断の結果が違う場合は?

ここからは、パーソナルカラーのプロ診断と自己診断の結果が違う場合、パーソナルカラーと好きな色が異なる場合の対処法を紹介します。

実際にブルベ夏からイエベ春に転生した悪役令嬢さんの体験談も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ベースメイクで調節する

下地の色味を調節したり、肌の質感を変えたりして、したいメイクに合わせる方法があります。

ブルベ夏向けメイクをしたいときには、パープルやブルーのコントロールカラーを使い、セミマット~ナチュラルなツヤ感のベースメイクに仕上げる など

悪役令嬢さんコメント①

イエベは温度を1℃上げるイメージ、ブルベは1℃冷ますイメージで色を選ぶことを意識しています。下地の色味や肌の質感も調整すると、パーソナルカラーと異なる色味も浮きにくくなりますよ!

塗りたい色の前後に似合う色を取り入れる

リップ・チーク・アイシャドウなどで、自分のパーソナルカラーと違った色を取り入れたい場合は、塗る前後に自分に似合う色を重ねてみましょう。

似合う色も取り入れることで、なじみやすくなるのでおすすめ。「お気に入りの色だけど、少し浮いてみえる」といった色がある時に試してみてください。

シーンを使い分ける

自分らしさを全面に出したいときには、パーソナルカラー関係なく好きな色を身にまとったり、相手に好印象を与えたいときにはパーソナルカラーを意識してみたりと、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。

悪役令嬢さんコメント②

メイクだけでなく、服の色やアクセサリーの色なども含めてトータルで見ています。ちぐはぐにならないように注意すると、メイクもファッションも楽しめます♪

プロの診断士に相談してみる

実際にプロの方のパーソナルカラー診断を受けた時に、自己診断と違ったときや、好きな色が当てはまらない時は、その旨を診断士に相談してみましょう。

同じ色でも、微妙に明度や彩度を変えるだけで、自分の肌になじむ色になることもあります。また、似合うようにうまく取り入れるコツも教えてくれるでしょう。

悪役令嬢さんコメント③

プロ診断を受けたときに「濁りのある色と彩度の高すぎる色が苦手で、明度が高く淡く優しい色合いが似合う」とアドバイスを貰ったため、そこは外さずに色味を選んでいます!

まとめ

今回は、パーソナルカラーのプロ診断と自己診断が違う時の対処法について紹介しました。

パーソナルカラーだからといって、絶対にこの色しか使ってはいけないということはありません。

自分の好きな色をうまく取り入れつつ、シーンや気分に合わせてパーソナルカラーを意識してみましょう。